100日祝い

100日祝いの祝い方

生後100日はだんだん表情や動きもはっきりしてきて、とてもかわいい時期ですよね。

また、ママも育児にもなれて寝不足も少しは解消されてきている時期なのではないでしょうか?

無事に100日を迎えられた感謝と、今後の健やかな成長を願って家族みんなでお祝いする100日祝い。

初めてといってもよい大きなイベントですが、実際にはどのようなことをすればよいのか何を準備する必要があるのか、など不安なことも多いですよね。

今回は100日祝いの祝い方や一般的な慣習を紹介します。

【1】100日祝いとは?100日の数え方は?

100日祝い

100日祝いとしてよく行われるのが「お食い初め」の儀式です。

赤ちゃんの祝い事のひとつで、生後100日から120日に「初めて母乳以外の食べ物」を用意して食べさせる真似をします。

100日祝いは「一生食べ物に困りませんように」との願いとわが子が健康に成長することを祈りをこめた日本の伝統的なイベントです。

さて、その100日の数え方や計算の仕方は一般的に生まれた日を1日目として計算をするようにしましょう。

【2】100日祝いの献立は?

100日祝い

あくまでも食べさせる「真似」ですので、離乳食ではなく通常の食事で行います。

用意する献立は一般的に以下のようなメニューとなります。
・鯛などの尾頭付きの魚(スーパーなどで予約するとよいです)
・赤飯(季節によって変えてもOKです。)
・汁物(ハマグリのお吸い物などが一般的です。)
・焚き物(旬の食材の煮物などがよいでしょう)
・香の物(よく梅干などを使用するようです)
・紅白の餅
・歯固めの石(地元の神社の境内で見つける小石のことです)

【3】100日祝いに使用する食器は?

食器

100日祝いはの食器は、正式には漆器を用いて高足の御膳を使用します。

また、器の漆の色も性別によって使い分けを行います。

男の子の場合には内外ともに赤の漆器を、女の子の場合には、外側が黒白、内側が赤色の漆器を使用しますが、高価なものですし100日祝い専用に用意することも大変なので、最近では離乳食用の器を使用する家庭も増えているようです。

【4】100日祝いのやり方

おじいさん

お食い初めで赤ちゃんに食べさせるまねをする役目は、祖父母など長寿の人にお願いしましょう。

もちろん、親子で行う場合にはパパ、ママでもかまいません。男の子は男性の左ひざに、女の子は女性の右久に座らせて行うのが正式です。

祝い膳には食べさせる順番があり、「飯、汁物、飯、魚、飯」の順で3回食べさせるまねを行います。このとき一粒でも赤ちゃんにたべさせるようにするとよいともいわれています。

その後、歯固めの儀式として、歯固めの石に箸をすこしつけてその箸を赤ちゃんの歯茎にそっとつけます。

まとめ

あくまで上記は一般的な内容で、100日祝いは地域や個人によって差があります。

また最近ではホテルや飲食店で食事や漆器も提供してくれる「お食い初めプラン」も用意されており、そのようなプランを利用する方も多いようです。

100日祝いはどのような方法であっても、わが子の誕生は家族や親族にとっても一大イベントです。

家族そろって赤ちゃんを囲んで成長を願いお祝いするのはとっても幸せなイベントですよね。準備は大変ですが、大切なわが子のために盛大にお祝いしましょう。

Anytimesで保育士サーポーターを探す